山口 徹 教授
ジオ考古学・歴史人類学・博物館人類学
南太平洋オセアニアや日本の八重山諸島をフィールドに、考古学と地球科学が協働するジオアーケオロジーの手法を用いて、島嶼世界の景観史のなかに人と自然の「絡み合い(entanglement)」を読み解いてきました。近年は、クック諸島プカプカ環礁の調査プロジェクトを進めてます。また、18世紀中頃-20世紀初頭の植民地期に収集されたオセアニア造形物の歴史人類学的・博物館人類学的研究にも挑戦しています。
連絡先:toru38 [at] flet.keio.ac.jp
プカプカ環礁プロジェクト再開!
2017年度から5年間の計画で「オセアニア環礁社会を支えるタロイモ栽培の天水田景観と気象災害のジオアーケオロジー」プロジェクトを開始しましたが、コロナ禍によって最後の2年間はフィールドワークを実施できませんでした。このたび、学術変革領域Aの計画研究班(A02)代表を務めることなり、そのプロジェクトの一環として2024年度からプカプカ環礁の現地調査を再開できることになりました。
プカプカは、サモアとタヒチのあいだに位置する北部クック諸島の環礁で、小さな州島に天水田の穴があちこちに開いています。島民の祖先たちが掘り下げた田面にウミドリの糞を混ぜ、ココヤシやパンダナスの葉を踏み込んで土を生み出し、タロイモを栽培してきた景観です。その開発史に考古学的手法でアプローチします。この環礁は、エルニーニョの年にときどき熱帯サイクロンに襲われてきました。天水田に海水が浸入し、大きな被害が発生することもあります。
先史を含む長期的な視点でその影響を解明するために地球科学の山野博哉さん(東京大学)と連携します。また、20世紀以降の熱帯サイクロン被害とプカプカ社会の再編を把握するために、文化人類学の深山直子さん(都立大学)・棚橋訓さん(お茶の水女子大)とも協働します。オセアニアの環礁社会は、地球温暖化による気象災害の激化にすでに直面し始めています。我々の学際研究の成果を、環礁居住のレジリエンス(回復戦略)に役立てていきたいと考えています。
ウリ像に読み解く「ダブル・ビジョン」の歴史人類学
顎髭をたくわえた大顔、頭上の羽飾り、どっしり踏ん張る短脚。一木造りのその異形は、ニューギニアの北に位置するニューアイルランド島中部の葬送儀礼でかつて作られていた祖霊像「ウリ」に間違いありません。慶應大はそんなウリ像を3体所蔵しています。20世紀初頭、独領ニューギニアで貿易商を営んでいた小嶺磯吉氏のコレクションです。欧米では当時、オセアニアやアフリカの「未開」社会の造形物が高値で取引されていました。今でも、「部族芸術」の逸品としてウリ像は知られています。
しかし、その形態をよく観察してみると、手斧やナイフといった鉄製の利器で製作されたものだと分かります。中には、西欧由来の青色顔料(レキット・ブルー)で彩色されたウリ像も存在します。考古学が得意とする形態観察の方法でウリ像を詳細に分析すれば、現地島民の目論見と収集者の目論見のせめぎ合い、言うなればダブルビジョン(double vision)を読み解けるかもしれません。慶應大所蔵のメラネシア資料を出発点にして、こうした造形物の歴史人類学的研究を進めています。
活動報告&NEWS
- 卒業生訪問2024/07.22:卒業生の堀いづみさんがお友達の豊田さんと訪ねてくれました。萬來舎でお茶しました。
- 招待講演2024.05.28:日本地球惑星科学連合大会2024(JpGU2024)[M-GI25 session] Holocene paleoenvironment, paleoclimate, and paleohazards in the Pacific Islands
- シンポジウム(パネラー):2024.03.08「オープンサイエンス時代におけるデジタル知の深化に向けてー研究データの共有と公開を考える」(慶應義塾大学DMC主催第12回シンポジウム)
- 慶應義塾大学2023.08.04:2023年度オープンキャンパス模擬授業 YouTube
- 出版(分担執筆):2023.02.28『ようこそオセアニア世界へ』(昭和堂)
- 展示:2019.01.17-03.12『出会い、さまざまなカタチ』(慶應義塾大学三田キャンパス・メディアセンター企画展)
- データベース:慶應大所蔵メラネシア資料DB開設(早稲田システム)
- 出版:2019.02.28『アイランドスケープ・ヒストリーズ:島景観が架橋する歴史生態学と歴史人類学』(風響社)
- シンポジウム(パネラー):2018.03.21「ウミとシマの世界を見る眼」(オセアニア学会記念シンポジウム)
- 展示:2017.01.13-02.08『人を模る造形の世界-南洋・東洋・中近東ー』(慶應義塾大学三田キャンパス・メディアセンター企画展)
- 大会(実行委員長):2015.11.26-29「サンゴ礁学会第18回大会」
- シンポジウム(企画・司会):2015.01.17「モノに響く声、モノが導く対話、人類学の想像」(慶應義塾大学民族学考古学研究室)
- シンポジウム(企画・司会・講演):2013.03.30「暮らしのなかのサンゴ礁」(新学術領域研究「サンゴ礁学」主催)
- アウトリーチ(企画・主催):2012.09.29「外に出て『絡み合う人と自然の歴史学』を体感しよう」(ときめき☆ひらめきサイエンス)
- シンポジウム(企画・講演):2009.07.25. Tuvalu on the Front Line of Coral Reef-Human Symbiosis Studies: A Dialogue between Analysis and Interpretation(日本オセアニア学会関東地区研究会シンポジウム)