三木 健裕 助授

西アジア考古学・土器の学際的研究

専門は西アジア・南アジア地域の考古学です。とくに世界ではじめて農耕牧畜が始まり、数千年を経て、どのように人類史上はじめて都市や古代メソポタミア、インダスといった古代文明が生まれていくのか、そして西南アジア各地域で生まれた古代文明同士がどのような交流をしていたのか、研究をすすめています。上記の研究テーマを、イラク、パキスタン、オマーン、イランをフィールドとした発掘調査をとおして探っています。フィールドワークのほかにも、土器を対象に、岩石学、化学、ネットワーク科学などの研究手法を組み合わせた学際的研究を積極的に行っています。
西アジア、南アジア地域、広く海外の考古学、文化財、歴史に関心のある学生、また文化財を学際的に研究することに関心のある学生を歓迎いたします。

西アジア・南アジア地域の考古学

私は現在、主にイラク、パキスタン、オマーン、イランにて発掘調査を行っています。イラクでは、クルディスタン自治区に所在する遺跡、シャカル・テペの発掘に関わっており、都市と古代メソポタミアのはじまりを探っています。
パキスタンでは、未解読の文字をもつインダス文明社会(およそ紀元前2600〜1900年)を物質文化から解明するため、バンドー・クボー遺跡などから出土した土器資料を調査しています。
また銅の産地としてメソポタミア、インダス両文明社会と海洋交流を行い、現在のオマーンで栄えた文化に関しても、オマーン北部での踏査、発掘調査を通じて研究しています。

イラク・クルディスタン、シャカル・テペ遺跡の発掘
オマーン、ムガーラトゥ・ル=キャフ洞穴の発掘

土器の学際的研究

フィールドワークから情報を得るだけでなく、遺跡からみつかったモノ、とくに土器から学際的手法をとおして多くの情報を取得し、当時の物質文化の研究を進めています。
たとえば薄片記載岩石学分析や理化学分析を行うことで、土器に含まれる鉱物や元素組成を知ることができます。こうした情報は、土器の製作技術や生産・流通を探るのに役立ちます。
ほかにも土器残存脂質分析、ネットワーク科学にも関心があり、当時の食や物質文化の広がりについて、新たな切り口から論じたいと考えています。

オマーン、ムガーラトゥ・ル=キャフ洞穴など出土土器の偏光顕微鏡写真(Miki et al. 2024: Figure 3)